様々な痛みの元にもなる脊椎・脊髄疾患

脊椎・脊髄疾患イメージ

一般的に背骨と呼ばれる部分のことを脊椎といいます。脊椎は頸椎をはじめ、胸椎、腰椎、仙骨、尾骨までの範囲をいいます。頸椎から腰椎までで24個の椎骨が連結してできていますが、椎骨と椎骨の間には骨同士の衝撃を和らげるクッションの役割をする椎間板が挟まる形になっています。脊椎は身体を支えるほか、身体を曲げる、伸ばす等、運動をするといった際も大切な働きをします。
一方、脊髄とは脊椎の中(脊柱管)を通る神経のことをいいます。脊髄は脳からつながっていて、脳が発した命令を体に伝える神経(運動神経)をはじめ、身体で得られた感覚を脳へ伝える神経(感覚神経)のほか、消化器や心臓等、臓器の運動を調節する神経(自律神経)が含まれています。
これら脊椎や脊髄が何らかの原因によって、変形や損傷、圧迫を受けるようになると、腰痛、頸部の痛み、肩こり、手足のしびれや運動障害(麻痺)、歩行障害、脚の痛み、腕の痛みなどの症状が現れるようになります。よく見受けられる脊椎・脊髄疾患は、変形性脊椎症、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、脊椎すべり症、脊椎側弯症、骨粗しょう症性椎体骨折などです。上記のような症状、病気に心当たりがあれば一度当院を受診ください。

変形性脊椎症

変形性脊椎症とは、加齢や長年の負担によって脊椎の椎間板や関節がすり減り、骨の変形やトゲ(骨棘)ができる疾患です。主に中高年の方に多く見られ、首(頚椎)や腰(腰椎)に症状が現れることが多いです。
症状としては慢性的な痛みや、こわばりや動かしにくさがみられます。
軽度であれば自覚症状は出にくいとされており、初期は軽い痛みや違和感程度ですが、進行すると下記の脊柱管狭窄症の原因となり、神経を圧迫し、しびれや運動障害が出ることもあります。
治療は自覚症状がない場合は必要ありません。痛みがある場合は一時的に安静にしたり、様々な薬を組み合わせた薬物療法やブロック注射、疼痛に対する物理療法や、低下した筋力や機能を回復するための運動療法や腰痛体操などのリハビリテーションを行います。また、カラーやコルセットを用いた装具療法も適応があります。
上記の保存療法を十分に行っても改善が得られない場合、手術療法が検討されます。

脊柱管狭窄症

脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)は、背骨の中を通る神経の通り道(脊柱管)が狭くなることで、神経が圧迫され、主に四肢に痛みやしびれを引き起こす疾患です。特に50歳以上の方に多く見られ、加齢や姿勢の影響で発症することが一般的です。最もよく見受けられるのが腰部、次いで頸部となっています。
加齢性変化が主とされる変形性脊椎症や、上下の椎体にずれが生じる脊椎すべり症が原因となることが多くみられます。腰部脊柱管狭窄症では脚部のしびれや痛み、脱力、間欠性跛行(短距離の歩行と短時間の休憩を繰り返す)を生じます。頸部脊柱管狭窄症では首の痛みや可動域制限、腕や手のしびれや痛み、手指の巧緻運動障害、歩行障害などがみられます。
診断には医師による神経学的所見の評価、レントゲンやCT、MRIなどの画像検査を行い、脊柱管の状態を調べます。
治療法は症状や身体所見に応じて医師が判断し提案させていただきます。自覚症状がない場合は経過観察となります。症状を生じている場合、主として痛みを緩和させる目的として、薬物療法(NSAIDs、アセトアミノフェン、神経障害性疼痛治療薬 等)、神経ブロック注射、理学療法(運動療法、物理療法、温熱療法 等)などの保存療法が行われます。これらの十分な保存療法を行っても症状の改善が得られない方や、神経麻痺症状が生じている方は手術療法が検討されます。
当クリニックでは、患者さまの症状に合わせた治療法をご提案し、生活の質を向上させるお手伝いをいたします。お悩みの方は、お気軽にご相談ください。

椎間板ヘルニア

椎間板は椎体(椎骨の円柱部分)と椎体の間に存在し、背骨の中でクッションの役割を果たしており、辺縁部の線維輪と中心部の髄核から構成されています。
椎間板ヘルニアとは、髄核が線維輪を穿破し、椎間板組織が脊柱管内に脱出、もしくは突出して神経を圧迫することにより腰痛や神経痛を生じる病態です。
最も多いのは下位腰椎(腰椎椎間板ヘルニア)で、主に20~40代の男性に多く、腰痛、下肢への放散痛や脱力、膀胱直腸障害などがみられます。次いで多いのが頸椎(頸椎椎間板ヘルニア)です。首の後ろ側の痛み、上司の放散痛や脱力、歩行障害などの症状が生じます。頻度としてはまれですが、胸椎での椎間板ヘルニアでは胸背部の痛み、下肢のしびれや脱力感、暴行直腸障害がみられることがあります。
治療の基本は保存療法となり、薬物療法(NSAIDs、アセトアミノフェン、神経障害性疼痛治療薬 等)、神経ブロック注射、物理療法(温熱療法、牽引療法 等)などが行われます。保存療法により症状を緩和している間に椎間板ヘルニア自体が消退することがあることが知られています。
十分な保存療法を行っても症状が改善しない場合や、発症早期でも筋力低下などの麻痺症状を認めたり、疼痛が高度で社会復帰が困難な場合は手術療法が検討されます。
加齢や過度な負担、または不適切な姿勢が原因となっている可能性がありますが、椎間板ヘルニアの発生や自然消退の機序については未だ不明な点が多く残されています。