生活の質(QOL)の向上を目指す

リハビリテーション科イメージ

リハビリテーション科は、けがや手術、病気などで失われた身体機能の回復を目指す専門の診療科です。リハビリテーションは、痛みの緩和や機能の改善、日常生活の自立をサポートするために重要な役割を果たします。
整形外科で行われるリハビリテーションは、主に運動器に関する障害を対象とします。
当院のリハビリテーション科では、理学療法士や作業療法士などの専門スタッフが、個々の症状に合わせたリハビリプログラムを提供します。運動療法や物理療法、ストレッチ、筋力トレーニングなどを組み合わせ、患者さんが無理なく回復できるようサポートします。また、生活動作の改善や予防に重点を置き、再発防止や長期的な健康維持を支援します。
お身体の不調や回復のために、リハビリが必要と感じた際は、ぜひご相談ください。

理学療法とは

病気やケガなどによって引き起こされた身体機能の障害について、実際に体を動かす、あるいは物理的な刺激を用いるなどして身体機能の回復を図るほか、痛みなどの症状を和らげていくのが理学療法です。同療法には、運動療法と物理療法があります。それぞれの特徴は次の通りです。

運動療法

実際に体を動かしていくことで、運動機能などの保持や改善を目指していきます。運動器のリハビリテーションの中で最も基本とされるものです。日常生活に欠かせない基本動作訓練(寝返り、起き上がり、立ち上がり 等)をはじめ、関節を拘縮させない、あるいは関節を動かしやすくする関節可動域訓練、低下している筋力の回復や筋委縮の予防をするために行う筋力増強訓練があります。また歩行に必要とされる筋力を鍛える、あるいは歩行の安定化を図るための歩行訓練、心肺機能や筋持久力を向上させるための持久力訓練などがあります。

物理療法

患部とされる部位に向けて物理的な刺激(温熱、電気 等)を加えていくと、何らかの生体反応がみられるようになります。同反応を活用し、痛みの軽減をはかり、麻痺していたり、凝り固まった筋肉をほぐしていくというのが物理療法です。これは運動療法の一助としても用いられ、血流を促進させる、疼痛を軽減させるなどの効果がみられるようになります。
物理療法にはいくつかの主要な方法があります。

  1. 温熱療法
    熱を使用して筋肉や関節の緊張をほぐし、血行を促進します。これにより、痛みが和らぎ、筋肉や靭帯の回復が促進されます。ホットパッドや温湿布などが使われます。
  2. 冷却療法
    冷却を用いて炎症や腫れを抑え、痛みを軽減する方法です。アイスパックや冷湿布などが使われ、特に急性のケガ(捻挫や打撲など)の治療に有効です。
  3. 電気療法
    微弱な電流を使って筋肉や神経を刺激し、痛みを軽減したり、筋力を強化します。代表的なものに、TENS(経皮的神経電気刺激)やEMS(筋肉電気刺激)があります。特に慢性的な痛みや筋肉の回復を助けるために使われます。
  4. 超音波療法
    超音波を用いて深部の筋肉や関節に刺激を与え、血行を促進したり、炎症を抑える効果があります。筋肉や関節の回復を助けるため、深部に届くエネルギーを利用して治療します。
  5. 牽引療法
    牽引(引っ張る)方法を使って、骨や関節の圧力を軽減し、神経や筋肉の緊張を解消します。特に背中や首、腰などの部位でよく使用されます。

物理療法は、リハビリテーションの一環としても活用され、けがや手術後の回復を早めたり、慢性的な痛みの管理に非常に効果的です。患者さん一人ひとりの状態に合わせて治療が行われるため、個別の治療計画が重要です。

当院のリハビリテーションの対象となる患者さま

  • 首や肩が痛い
  • 腕が上がらない
  • 手足がしびれる
  • 腰が痛い
  • 歩くと膝が痛む
  • 関節の動く範囲が狭くて硬い
  • 筋力や体力が落ちている
  • けがで体がよく動かない
  • 体を動かすと痛みがはしる
  • 手術後のリハビリテーションが必要とされる方 など